学習会の案内

  • 〈第11回オンライン公開学習会〉「成長期の部活動を考える」 開催のお知らせ

    〈第11回オンライン公開学習会〉「成長期の部活動を考える」/2023年9月22日(金)

    「成長期の部活動を考える」/2023年9月22日(金)を開催いたします。

    日時/2023年9月22日(金)18 : 00~

    会場/オンライン学習会(Zoom)
       ★申し込み者に対してZoomのURLを逐次送信します。

    講演テーマ/「成長期の部活動を考える」
          バレーボール部のしごきによるスポーツ障害についての損害賠償請求(被告:区)
          及び災害共済給付金支払請求(被告:日本スポーツ振興センター)裁判を通して

          ・講師:遠藤 健一 さん(弁護士 第二東京弁護士会所属) 

    申込方法/下記メール、またはメールフォームよりお申し込みください。
         uta@yoko-no-heya.jp
         メールフォーム
         ☆申し込み締め切りは9月19日(火)まで

    連絡先/NPO法人学校安全全国ネットワーク
        〒102-0071
        東京都千代田区富士見2-7-2 ステージビル1706号(南北法律事務所内)
        Tel 03-3511-5070
        fax 03-3511-5784

    詳しくはこちらをご覧ください >>>

過去の学習会の案内はこちら

お知らせ

▼ 過去のお知らせはこちら

こんな悩みはありませんか?児童 生徒:クラスの友だちがいじめにあっている。いじめられていることを親や先生に話したが、解決しなかった。教員(学校関係者):児童生徒から「いじめを受けている」との相談を受けたが、対処の仕方が分からない。遠足や林間学校、修学旅行などの課外活動中に児童生徒が事故に遭い、責任を問われている。保護者:子どもが、他の児童生徒を負傷させてしまった。部活動の練習中にけがをして病院に運ばれ、治療を受けたが後遺症が残った。

学校安全ネットは、
「子ども達が安心して学校生活を送れるように」を目指し、活動を行っている団体です。
学校における、事件・事故・様々な悩み の解決に努めます。

学校安全ネットのしくみ

サポート事例

中学2年生女子。
球技大会中バッターボックスに立った生徒のバットが直撃し、前歯が折れてしまった。

学校に対して、日本スポーツ振興センターの給付金手続きをしてもらうようアドバイス。
再発防止を学校へ申し入れ。加害生徒の両親も協力して行うように伝える。

同じ小学校で次男、三男がいじめを受けており、三男は登校拒否になった。学校や教育委員会に相談しても、何の対応もしてもらえない。

まず、話しをうかがい、事実関係を整理します。内容によっては、弁護士の判断を仰ぎ、対応を検討。

その他サポート事例一覧